コード入力の仕方 |
下の□が1小節です。 上から
コード入力行 コード表示行 歌詞行 |
の順番になっています。
![]() |
コード入力行 | 実際にコードを入力する行です。 C のように入力します。 最終的に非表示にする行ですので印刷時には見えなくなります。 ※文字は半角で入力してください。 ※♭は小文字のbを使ってください。 ※入力出来るコードの一覧はコード一覧表のシートを参照 |
コード表示行 | 移調されたコードが自動的に表示される場所です。 ここには式が入っていますので消さないようにしてください。 ※ #N/A と表示される場合は入力したコードがコード一覧表にないか、#bの表記を間違えています。 一覧にあるコードを使うかコードの追加をしてください。コードの追加の仕方 #bの扱いについてはこちらを参照 |
歌詞行 | 歌詞を入力する行です。自由に使ってかまいません。 あらかじめセルの結合をしてありますが、結合を解除したり、結合の幅を変えてもかまいません。 |
実際に入力してみましょう。
@まず最初のコードを入力してみます。必ず半角で入力してください。 | ||||
|
Tabキーで次のセルに移動すると |
|
||
自動的に罫線が引かれ、コード表示行に同じコードが表示されます。 |
||||
Aこの小節はこれでコードの変化がない場合残りの3つのセルには空白を入力します。 スペースを入力してTabキーで次のセルへ移動します。 それを繰り返して次の小節の頭まで行きます。 |
||||
|
空白を入力すると自動的に罫線が引かれます。 ※空白は半角でも全角でもかまいません。 ※空白は1個だけ入力してください。 |
|||
B次のコードを入力し、空白も同じように入力します。 | ||||
|
これを繰り返してコードを入力していきます。 ※1小節には4つまでしかコードが入力できません。 つまり4分音符までしか入力できません。 したがってそれ以上のコードを入力したい場合(8分音符を入力したい場合)は セル8つで1小節に見立てて入力してください。 この場合当然1行で2小節ということになります。 |